小説『117+』(仮)第五話 「2005年1月12日 ―赤羽緋美子―」

結局のところ、耳の錯覚だったんだと思う。




後ろには誰もいなかったし、
そのまま何事もなく授業は始まって、何事もなく終わって、
そのまま帰宅。宿題やって、買ってきた漫画を読んで、
ご飯食べて、お風呂入って、就寝。


そのあと、同じ言葉が何度も耳に響くようなら、
私は自分の精神状態を疑わなければならなかっただろう。
しかし、あの時一度きり。
HRが始まった直後だけだ。
たぶん何かの聞き間違いだったんだろう。


次の日も、何事もなく始まった。
私はいつもどおり完璧に起きて、時間どおりに学校について、
昨日と同じようにアオバに叱られる。


「ああ、そういえばヒミコ!」
授業が始まる寸前に、アオバがこちらに呼びかける。
「あたし、今日部活ないの!」


アオバは、吹奏楽部に所属していた。
トロンボーン担当。
わが校は文化部に関してはあまり有力な部はなく、
ほとんどが同好会感覚のものだが
歴史の長い吹奏楽部は例外で、
春から夏は甲子園にコンクール、秋や冬も定期演奏会やらなんやらでやたらと忙しい部だった。


そのアオバが、「部活がない」と言っているのだ。


「何アオバ。あたしを誘ってんの?」
「バイトあるならあきらめるけど」
フフン。思わず笑いが漏れる。
「ま、アオバがどうしてもって言うなら、別にいいけど」


同級生のほかの女の子はどうなのか分からない。
けど、アオバは部活で、私は内緒のバイト(最近は中華料理屋の接客)で忙しくて
あまり友達と遊ぶ機会ってのは作れないのが現状だ。


だから、久しぶりに遊ぶとなると、二人は本気だ。
「別にいいけど」なんて気のないそぶりは全くの大ウソだ。
もちろんアオバも分かっている。


授業は4時10分に終了。
校門前にて相談。
「ボーリングとカラオケ、どっち行く?」


結果的に両方行くことになった。
最終の電車が10時半。アオバは部活のある日はいつもその電車で帰っているので問題ない。
私の親はあまり時間にうるさい方ではない。
だから10時半。タイムリミットは6時間20分。
まるで競争するかのように自転車を飛ばしてカラオケボックスに飛び込む。
とにかくテンションの高い曲を歌いまくる。


2時間ほどで、ボーリングに未練が出始める。
私はそうでもないが、アオバはかなりの熟練者だ。
どうでもいい話をして(地学の教師の鼻毛がどうとか、学食の牛丼に入ってるタレには何が使われているかとか)
けらけら笑いながら、しかし自転車をこぐ足だけはものすごい勢いで。


3ゲームほどで肩が痛くなってくる。
アオバはスコアが200を超えないことが大層心残りだったようだが
私の「ファミレスに行こう」という提案をしぶしぶ了承してくれた。


「ああ、忙しかった!」
「これじゃ、お休みになってないよ! 休みの日に疲れちゃったよ!」
アオバが実にうれしそうに不満を洩らす。
私も楽しい。楽しい時はドリンクバーからジュースが出るだけで楽しい。


「ちょっと、ヒミコ、コーヒーはホット!」
「ええ? じゃあ最初からそう言いなさいよ!」
「は? コーヒーって言ったら普通ホットでしょ! わかってよ!」
「うるさいな! じゃあ最初から自分で取ってくればいいでしょ?」

文面だけ見るとまるで喧嘩してるみたいだが、
台詞を交わしている間は常に馬鹿みたいに笑い続けている私たち。
アオバがものすごい勢いでコーヒーを取りに行っている。笑える。
その間にアオバのグラタンに手を伸ばす私。アオバが血相を変えて戻ってくる。楽しい。


平和だ。


なんとなく、笑いが途切れた。


「ねえ、ヒミコ」
私がミートソーススパゲッティを頬ばった瞬間、アオバが切り出した。
こいつ、私を笑わせてスパゲッティを吹かせる気だ。
急いで飲み下さないと。
「ちょっと、聞いてもらってもいい?」


アオバの様子に、笑わせる雰囲気はなかった。
私は口の動きを止めた。
アオバはメニューを見つめながら、鼻の頭を掻いている。




(この文章はフィクションです。
実際の人物、団体、地名とは一切関係がありません)

小説『117+』(仮)第三話 「2005年1月11日 ―赤羽緋美子―」

世の中には低血圧と呼ばれる人種が存在するようだ。
私にはわからない。



昨日は日付が変わるころにベットに入る。
朝の7時半に起きるつもりで就寝。
次の日は特に何もなかったかのように7時半に目が覚める。
15分単位で調節することもできる。目覚ましも一切必要ない。
起き抜けで体が鈍いということもない。


これは、友達の多くからうらやましがられる私の特性で、
私の特技だと思っている人も多い。
いや、確かに特技なのかもしれないが、
私はこの特技を手にするために特別な努力をしたわけでもないし、
特に自分を誇らしく思っているわけでもない。


ご飯を食べて、セーラー服に着替えて、歯を磨く。
無造作に首のあたりまで伸びてる髪を簡単に櫛で梳いて、8時に家を出る。
8時13分の電車に乗って二つ先の駅で下車。
8時29分。
歩いて大体10分くらい。8時40分。通っている高校に到着。
朝のHRが45分。五分前行動。実に模範的。我ながら優秀な生徒だ。




「しわ!」
教室に入ろうとした私の後ろから大きな声が響く。
私は別段驚かない。「おはよう」「こんにちわ」じゃなくて「しわ!」と言って挨拶する人間もいる。
ただそれだけのことだ。


「ほら、背中のあたりがしわになってる!」
同級生の大原青葉だ。確かに彼女のセーラー服には最小限のしわしかない。
上履きもまるで昨日買ってきたみたいにピカピカで、革の鞄にも色落ちひとつない。
長い髪もつやつや。いかにも大和撫子みたいな顔にもしみひとつなく、
かけている眼鏡にも曇りひとつなく、爪もきれいに手入れがしてある。
全てが新品の女だ。


「もう! リボンはずれてるし、髪ももっとちゃんと梳いて! ヒミコは何でこういう身だしなみができないの!?
ちゃんと朝は起きれるんでしょ!」
彼女がヒステリックを起こしながら私の服のしわをのばしたり、髪を梳いたり、セーラー服のリボンを直したりしてる間、
私はただボーッと突っ立っている。
「7時半に起きたら、ごはん食べるくらいしかできないんだもん」
「じゃあ7時に起きる!」


幸せな時間だ。


「もうヒミコはほっとけよ。そういう女なんだから」
また後ろから、今度は男の声。人を馬鹿にしたような。
白川琉太。これも同級生。人を小馬鹿にしたようなしゃべり方が好きな、やなやつ。
自分だって髪ぼさぼさで、学ランのボタン開けっ放しのくせに。
おまけに髪の色はプリンだし。

リュウタ! あんたもボタン止める!」
アオバはリュウタの方に行ってしまう。
「アオバー。こっちまだ終わってないよー」
「もう! 自分でなんとかしなさいよ!」
するとまた後ろから。
「そうだ。そのくらい自分で何とかしろ」
これもよく聞く声。


振り向くと、担任の花沢先生がもう教室に入ろうとしていた。
人を茶化したような、でもそれでいて優しさにあふれた笑みをこちらに向けている。
これだ。リュウタの奴にはこの優しさが足りないんだ。
「ヒミコはいい加減、アオバに頼るのをやめたらどうだ」
「違うよ先生。アオバが勝手に私の世話を焼いてるんだよ。
アオバは私の世話をするのが幸せなんだよ」
「お前、そこまではっきりと言い切れるんだな…」
先生はうれしそうに笑う。私も笑う。
ちょっと離れたところで、アオバはリュウタの学ランのボタンを止めようとしている。
リュウタは「これはおしゃれなんだよ!」と叫びながら抵抗している。


幸せな時間だ。


雲ひとつないいい天気。
ちょっと肌寒いけど、太陽が当たってるから十分気持ちいい気温。
けだるい授業が今日も始まる。


幸せな時間。





「エンカウント」


またしても後ろから声。


でも、今度は体を震わせる。
今度は聞きなれない声。今日初めて聞く声。


エンカウント?


私の後ろには、鞄を置く棚しかない。





(この文章はフィクションです。
実際の人物、団体、地名は一切関係ありません)

小説『117+』(仮)第四話 「2005年1月6日 ―寺島真奈美―」

真奈美は、「それ」によって状況がどこまで変わるのかを、脳内でシミュレートしている最中だった。




佐川祐樹は確かにそれなりの相手だった。
しかしながら、『果実連合』の相手ではない。
第三部隊に、真奈美の直轄も加えてエンカウントしたのだ。
これで殺せなければ連合の意味から考え直さなければならないだろう。


問題はそんなことではなかった。
ソフトを奪う事が出来なかったのだ。


ひどい話だった。
確かに今まで『果実連合』が相手をしてきた連中は、自らの力をいささか過信しすぎた連中だったのだろう。
しかしながら、はじめから「自分が死ぬこと」を計算に入れた相手は初めてだった。


そう。すべては佐川祐樹の戦略通りなのだ。


そう考えると、
奴はその優男風の顔に似合わず、残酷な計算に長けた策士であったのは間違いない。
そう。あれは自己犠牲では断じてない。
必要であれば、仲間の命はおろか、自分の命も平然と利用できる邪悪な策士なのだ。


死んだ人間のことに心を煩わせている場合ではない。


ソフトが他人の手に渡った場合、どうなるのか。


「同じなのでは?」
横から声。相変わらず完璧な日本語。
やはり日本出身だったんじゃないかと疑ってしまう。


「今までの、死んだ相手から奪ったのとは話が違うのよ。ロン」
真奈美はけだるそうに答え、隣の台湾人を見た。
目を半分以上隠してしまっている髪の横から、鋭い眼光が光る。
「彼女は生前のソフトを手にした。そして、ソフトは未だに吸収されていない。
彼女は、ソフトの電源を入れ、そのまま祐樹のセーブデータを起動したの。
例のオープニングも見ていない」
「データ名は?」
「未だに「ゆうき」のまま


「彼女は、何一つ手に入れていないのでは?」
ロンの言葉は、真奈美の最初の推測(というより希望的観測)であった。
「それなら話は早いわね。彼女をさっさと殺して、ソフトを奪う。
こちらが「ゆうき」を手にできれば最高。そうでなくても、永久に処分できれば何も問題ない」
「それでも、真奈美。お前が二の足を踏んでいる理由は…」


沈黙。
それが彼の質問に答える一番手っ取り早い方法だった。


「しかし、手をこまねいていてもしょうがない」
ロンは続ける。
「今、勢力間は非常に危ういパワーバランスで成り立っている。
ほかの勢力にたった一本のソフトを奪われてしまったことが原因で、
戦いが終結してしまう結果にもなりかねんのだぞ」
「でも、迂闊に部隊を飛びこませたくないわ」
「そんなことを言っている場合なのか?」


真奈美はそこで、けだるそうな、しかし難解なクイズの答えを知っているような
自信に満ちた表情でロンを見た。
「ためしに、一人飛びこませてみるのよ。それでわかるわ」
「そう悪くない考えだ。しかし誰を?」
「…もうね、一人、エンカウントしているの。すでに、彼女に」


ロンは、ごく小さなため息をついた。
「試すというわけだ」
真奈美はロンの顔をじっと見つめている。
「勝てるかどうかはともかく、彼女の底を見ることができる。
底がわかれば、その後の対処も決まってくる。…頼むから、平和的解決なんてしてくれるんじゃないわよ…」


少女の眼元が笑みに包まれる。





(この文章はフィクションです。
実際の人物、団体、地名などとは一切関係ありません)

小説『117+』(仮)第二話 「2005年1月10日 ―赤羽緋美子―」

10分ほどプレイしてみた。
結論から言うと、よくわからないゲームだった。




電源を入れると、真黒な画面にウィンドウが表示される。
「ゆうき LV31」
これはセーブデータだろうか?


ファミコン版のドラゴンクエストⅢにちょっと似ている。
でも、あれはちゃんとタイトルが表示された。
このゲームはタイトルすら表示されない。あまりにも地味すぎる。


そして、
「ゆうき」というセーブデータ名に、ほんの一瞬胸が痛む。


とにかく、待ってても何も変化しなかったので
Aボタンを押してみる。
すると、画面にはいかにも昔のRPGっぽい街が表示される。
ブロックで囲まれた民家、赤いレンガの道路、歩きまわる二頭身の住人たち。
中央には剣を背負った青色のキャラクターが足踏みをしている。たぶんこいつを操るんだろう。
そのキャラクターの前には、蝶の羽を生やした女の子がふわふわ浮かんでいる。
たぶん妖精なんだろう。
限られた性能の中で、なかなかうまく描けている。かわいいとさえいえる。うまい絵だな、と思った。


動こうと十字キーを入れようとした瞬間、
メッセージが表示される。


「ああ、ゆうき! あなたは ほんとうに ゆうき なのですか?
このような できごとが おこるなんて 
わたしには どうしたらいいのか わかりません!
しはいにんに はんだんを あおいでください!」


意味がよくわからなかった。
この妖精の言葉なのだろうか?


意味が分からないのは仕方がない。
何せこれは新品のゲームではないのだ。
このセーブデータはある程度進めた状態のものだ。
初めて遊ぶのに使うべきものではない。

そういえばゲーム開始時に
LV31と表示されていた。
きっとこの中央にいるキャラクターのレベルのことだろう。
普通のRPGならば、怪物たちと戦って修行をして、レベルを上げていく。
LV31がこのゲームにとってどこまでの数字なのかはわからないが
結構進めているんじゃないかと思う。


もう少し進めてみようと思う。
手近にいた住民の前に立ってAボタン。


「しはいにんに はんだんを あおげ!」


話しかけることができたようだ。
他の住民にも話しかけてみる。


「しはいにんに はんだんを あおげ!」
「しはいにんに はんだんを あおげ!」
「しはいにんに はんだんを あおげ!」


誰に話しかけても、同じ答えしか返ってこない。


いったいこれはなんなのだろう。
胸に迫る奇妙な不気味さ。


私は何となく続ける気を失い、そのまま電源を切ってしまった。


今日の晩御飯は、ホカ弁じゃなくてカキフライだった。
忙しい仕事の合間を縫って、母親が帰ってきたのだ。

母の料理はお店で食べるものと比べると圧倒的に形は悪いが
味は大好きだった。
変な形のカキフライがたまらなく愛おしい。

「あんた、またファミコンやってたでしょ。勉強の方は大丈夫?」
母が切り出した。
「大丈夫。ちょっとしかやってないよ」
ならいいけどね、と母は呟く。
少しの沈黙。私は思い切って口を開いた。


「さっきやってたのね、祐樹ちゃんが持ってたゲームなの」


母親の箸が、一瞬止まる。


「ああ、そうなの。あんたが祐樹ちゃんからもらったってやつ」
「そう。あれ」


沈黙。
母は何か言葉を探している様子だった。


「大事にしなさいよ」
そう言って母はご飯を食べ終え、食器を片づけ始めた。



言われなくても、そうするつもりだった。




(この文章はフィクションです。
実際の人物、団体、地名などとは一切関係がありません)

小説『117+』(仮)第一話 「2005年1月9日 ―赤羽緋美子―」

別にゲームがそんなに好きなわけじゃなかった。


所持ハードはファミコンとPS2とDS。PS2の方はそんなにやってない。
DSはメイドインワリオを買ってみた。結構楽しかった。でもそんだけ。



そんな感じのにわかゲームライフ。

でも、周囲からはゲームマニアで通っていた。
私もそれは否定しなかった。



ファミコンソフト所持本数が1000本を超えたからだ。



これも、別にレトロゲームが好きなわけじゃない。




私が物心つく頃には、ソフトという言葉は
要するにあの円盤を指すものだった。
私もそのことに関して特に疑問を持たなかった。

おそらくあと10年先に生まれる子供たちにとっては
ソフトという言葉は、形のない、データそのものを意味するようになるだろうがそれは別のお話。

とにかく、そんな先入観で育った私の目の前に
ファミコンソフトは不意に姿を現したのだ。
正確には不意に、じゃなくてお隣のあんちゃんの部屋でだ。

真四角の、お菓子でも詰まっていそうな箱の中に入った
カラフルなカードリッジ。

私の心は一瞬で虜になった。

私が生まれる前のゲームソフトって、これだったんだ。



あれを知ってしまうと、もうCDだのDVDだの、何Dだが知らないが
あの円盤が貧相に見えてしょうがない。
円盤はカードリッジに比べ何百倍ものデータが入るようだが
私には口ばかり達者でひ弱な人間にしか見えなかった。

その点でいえばスーパーファミコンメガドライブはまだましだ。
しかしこいつらはつまらなすぎる。
どれを買っても同じ色、形で統一されているのだ。
どんな話をしても無表情な軍人さんみたい。

ファミコンは違った。
赤、青、オレンジ、黒、紫…。
ギザギザがついてたり、ノッポだったり、発光ダイオードがついてたり。
箱だっていろんな形のがあった。

私はいつしか、小さなゲームショップに通い詰めるようになった。

本当はもっと欲しいものだっていっぱいあったはずなのに。

学校では禁止されてるバイトを二つも兼ねて、お金をためては
ゲームショップに寄って。
お昼ご飯代に渡された500円玉をそのまま貯金箱に突っ込んでは
ゲームショップに寄って。
棚に並んでるのを眺めるだけのつもりだったのに
気がつけばレジに並んじゃって。

なんだかんだで1000本。
まるでカラフルな壁紙が貼られてるみたいな私の部屋。
二年前よりも確実に狭くなっている。



今日、
そんな私の目の前に一本のファミコンソフトが置かれている。
私は部屋の真中にそれを置き、正座してそれを眺めている。

デザインは黒。ファミコン後期のソフトは黒が多い気がする。
ラベルは汚く剥がされて判別不可能。これも譲り受けたソフトにはよくあること。

そんな、今まで何度も見たであろうソフトを目の前に、
私は今、怖気づいている。





(この文章はフィクションです
実際に出てくる人名、団体などとは一切関係がありません)

小説『117+』(仮) プロローグ 「1988年某月某日」

ファミコン黄金時代と呼ばれていたのは1985年。

スーパーマリオブラザース」の大ヒットによって、本体台数は飛躍的に上昇。
「出せば売れる」とまで言われるほどにソフトの需要も増大し、ブームは社会的現象となり
ファミコンという言葉がゲームの代名詞として定着するほどにまで一般化した。

そしてそのファミコンブームは同時に、新たな商売を生み出した。
「攻略本」という新たなジャンルの書籍。「ファミコンソフトの中古販売」などがそうだ。
特にファミコンソフトの中古販売は今も昔もメーカーの悩みの種の一つとなっており、
メーカーとしては、「いかにゲームを売却させないか」という課題は20年前から常に抱えている
ゲーム製作における命題でもあったのだ。

ソニープレイステーションが発売されるころ、CD−ROMによるソフト供給が一般的になる頃ならば、
その命題に対する一つの答えが、「ボリュームアップ」だった。
要するに、時間のかかる複数の目的(いわゆるやり込み要素)を設定することで、
プレイ時間を長引かせ、中古屋に処分してもらうタイミングを減らすというわけだ。

しかし、ゲームとして表現したい最低限の内容を入れることしかできなかった
カートリッジの時代では?
やり込み要素なんか最初から入れることができないほどに容量と戦っていた時代はどうしていたか?

ゲーム全体の難度を高める

当時はこれが一般的な対処法出会った。

みな、ゲームを夢中になってプレイしている。
簡単にクリアーされてしまってはすぐに売却されてしまう。
ならば、簡単にはクリアーできなくしてしまえばいい。

まさに、出せば売れる黄金時代ならではの対処法である。

その対処法がピークだったのが、1988年。
実際にこのころのゲームは、他の時代のゲームと比べて
ほとんどのものがワンランク上の難度を誇っていると言っても過言ではない。
85年のころからひたすらゲームと付き合っている人間が、それでも簡単にはクリアーできないようなゲーム設計。
1988年を超えると、メーカー側に新規客を取り込む重要性の理解が広まったのか、ゲームの難度は再び落着きを始めるが、
この1988年は、まさに黄金時代終焉間近、膨大なゲーマーの悲鳴がこだまする阿鼻叫喚の時代だったわけだ。



そんな1988年、1本のソフトが世に出た。

『The Dark2005』

発売元は『世界ボランティア株式会社』
ジャンルはロールプレイングゲーム



おそらくこのタイトルは、
かなりコアなゲームマニアであっても、聞きなじみのないタイトルに違いない。
何せこのゲーム、ファミコンを作った任天堂から認可が下りたソフトではない。
非公認のソフトなのである。





(この文章はすべてフィクションです。
実際に存在する人物、団体、地名などとは一切関係がありません)